歯周病治療とは
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取れない歯石になるため、歯科医院で除去する必要があります。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれ、日本の成人の約8割が歯周病に罹っているといわれています。痛みなどの自覚症状がないまま進行してしまうため、早期治療や再発防止のケアを継続していくことが肝心です。

PG菌について
歯周病の原因となる歯周病菌の中でも、最も影響を及ぼしているのがPG菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)です。PG菌は酸素を苦手とする嫌気性細菌で、口の中の環境が悪化すると急速に数が増えていきます。歯ぐきから出血があるのは嫌気性細菌の影響によるものです。
PG菌は歯と歯ぐきの間の溝を深くして歯周ポケットを形成し、そこに入り込んで歯を支えている骨を溶かしていきます。酸素の行き届かない歯周ポケットは、PG菌が増殖する棲み処となります。
さらに口腔内だけでなく、毛細血管の壁を通り抜けて血流に乗り、全身のさまざまな臓器にも悪影響を与えることがわかっています。
PG菌がどれくらい存在しているか検査を行い、状況に合わせて除去を行い、治療後は増やさないようにメンテナンスしていくことが歯周病の基本治療となります。重度の場合は、外科治療によって改善を図ります。
POICウォーター
POICウォーターには歯垢などのタンパク質を分解して病原菌を殺菌する作用があるため、口腔内クリーニングに使用することで、効率よく歯周病を改善していきます。
歯周病治療の流れ
1各種検査、撮影
歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因や状態は人によって違うため、治療する前に検査を行い、一人ひとりに適した治療をしていきます。
※歯周病細菌検査について(自費診療)
歯周病のリスクに大きく関係するPG菌の数を把握できるPCR検査により、歯周病をより効果的に予防・治療することができます。検査は椅子に座ったままで簡単に終わり、約45分で結果が出ます。
2プラークを除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)内の細菌なので、プラークを除去して付着しないようにすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善を図ります。
歯石やプラークを落とし、検査をして改善を確認します。軽度の歯周病の方は、これで治療が完了します。
3歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周病の場合、歯石が深くまで入り込んで取れないため、外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)を除去します。
4メンテナンスの継続
口の中の細菌を完全に除去することは難しく、歯周病は再発しやすいため、治療完了後もケアが必要です。
再発防止には患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、歯科医師や歯科衛生士による定期的な検診や治療を受け、メンテナンスを続けていくことが重要です。
歯周病外科治療について

フラップ手術
歯周ポケットが深くなり、溝の奥に溜まってしまった歯石を除去するための手術です。
フラップ手術で歯ぐきを切り開き、中に溜まっている膿や歯石を取り出します。歯周ポケットの奥深くまでしっかり掃除し、悪化した口内環境をリセットします。
歯周組織再生治療
GTR法
歯周外科手術で歯ぐきの中を清潔にした後、保護膜で歯周組織を保護して組織を再生させる治療法です。歯周組織の再生には半年~1年かかり、再生した後は保護膜を除去する再手術が必要です。
治療費
円(税込)
治療期間・回数
回
メリット
・
・
・
デメリット
・
・
・
エムドゲイン法
歯周外科手術で歯ぐきの中を清潔にした後、細胞増殖因子となるエムドゲインの薬剤を歯根の表面に塗り、歯が生えるときと同じような環境にして歯周組織の再生を促します。
治療費
円(税込)
治療期間・回数
回
メリット
・
・
・
デメリット
・
・
・